鈎針一本! 編みものは楽し

昨日の続き 編み物の件・・・
昨日は間に合わなかった証拠写真!?
写真を撮るのは下手なのでご勘弁を~ m(__)m
オマケにスマホで撮ってます故!


↓ こちらは 意外と便利な“円形トレー”

ベッドサイドの狭い作業台?では時々 物が行方不明になります程に
これは思っていたよりとても便利に使っています。
綴じ針などは危険も伴いますからね。
チョッと気になる円形の縁編みの色! これが気にいらないけれど・・・
毛糸を買ったらこの部分だけ編み直すかもしれません。
前回は「楕円形の編み方図」のリンクを張っておきましたけど
円形の編み方などは知らない方はおられないかと思いますけどこちらも
リンクにしておきますね。円形は法則があってその通り編み足していけば
どこまでも大きく編んでいけるのでとても便利でございます。
「円の増し目の法則」
記号図の方が解るという方・・・はこちら ↓ かな?
「円の増し目記号図」
編み物のことを色々調べている内に
『編み物セラピー』なんて言葉が出てきましたよ。
いろいろな意味で編み物は身体や脳に良いらしい・・・ ♪
科学的にも実証されてる事だとか? なんて嬉しいお言葉か?
認知症の予防にも きっと良いかもしれません。
毛糸選びに始まって 編み進めると目数を数え
ワクワク感と緊張感と出来上がる度に達成感が味わえる。
脳に良くない訳がない!
私の場合は慢性の 緑内障に気を付けなければ・・・