fc2ブログ

足袋はとっても便利です




s-flower2130i.jpg 

夜中の地震や外出先で地震に遭ったら
ワタクシ一番困るのは履物なのだと思います。
今ではヒールは履かないけれど、大きな地震になるほどに
ヒールの靴で非難をするのは難しい・・・そこで以前聞いた
話によると 足袋は便利ということでした。

言われてみれば そうだよね。
何処の家にも黄ばんだ足袋の一足や二足はある筈で
捨てるには忍びないので未だにタンスに入っています。

バッグに入れても荷物にならないこの足袋は、とても便利と思うのですよ。
言われているのが「寝る前にベッドの脇に履物を用意して」
などと言われていますが、これって結構邪魔になる。

寒い冬にはお風呂上りにタップリ足に
クリームをつけ足袋をはいて寝てもよい。履かない時は 
ベッドサイドや枕元脇に こうして直ぐに履けるよう
セットしてれば安心ですね。

アチャー・・・
写真を撮ってセットするのを忘れてしまった。 _(._.)_
明日はアップ出来るように致しますから
ゴメンシテ。


yjimage (33) 


もしも新しく買うのであれば
ワンサイズ上の大き目サイズが良いかもね~・・・
着物の時にはピッタリサイズが良いけれど、非常用?には
やや大き目が履きやすい??

アッパレ!バンザイ! 小池さん

 

s-aki-leef013_20170928180705f5d.jpg 

数日後には10月なのに
今年はいつまで暑いのか・・・
エアコンはさすがにストップしていますけど、私の部屋は
回ったままの扇風機です。湿気も凄い!

昨日は2カ月ぶりの美容院。
2センチ以上は伸びてる様な・・・で、少し短めに
カットする様お願いしました。真冬になると短いカットは寒いけど
今の内ならまだ大丈夫。

出掛ける前から小池都知事の話題で持ち切り
テレビです。美容院から帰ってきたら、話の展開早くって
政治に疎い私でも巻き込まれそうな気配です。





furaipann_mini_2017092818070496e.gif 


食事が済んでテレビは再び
話の続きのようでした・・・ 政治家さんやら
マスコミさんが右往左往としています。阿部さんにチョッと不満な
“私め・・・” 気分は悪くはありません。
小池さんには拍手です。

小池さん、胸のすく事やってくれるではありません? 

自民党さん嫌いじゃないけど近頃
やり方気に入らないね。


今日は この話ではなかったけれど
急遽差し替えしたんだわぁ。世の中何だか騒がしい。

南海トラフ対策と 3,11津波の記録


050727icc3.gif 

秋の実りはまだかいな~・・・
ブドウは八百屋で見掛けるものの大好物の柿などはまだ
見掛けない。生でも充分おいしいけれど、干し柿なんかたまりませんね。
今年の台風ひどかったから大丈夫かな?と心配になる。

この所 毎日のように「ニュース?」が入るスマホですけど
昨日は「南海トラフ巨大地震」のことでした。
↓ どうやら こう言うことらしい・・・

「異常現象観測時に臨時情報=南海トラフ対策で新運用」 

・・・はっきり言えば「地震の予知は難しいから出来ません」
と言うことらしい。 其れよりも
時間が経つと忘れがちなのが地震の怖さに津波の怖さ。


reaf-right_20170925200649b74.gif 


月に一度か?二か月に一度 千葉駅へ出ると
バス通りなど主要道路の電柱に「この付近は海抜〇〇メートルです」と
書いてある。千葉駅付近は海に近くて、幕張などの埋め立て地などは津波があったら
一たまりも無い。住むには平地はすこぶる良いが、津波が来たら最後です。
以前 我が家も埋め立て地にある団地に住んでいましたが
それが怖くて引っ越したものの、今度は坂が多くて
散歩するには難儀だな。


【3,11 東日本大震災から6年】大津波の記録
(津波のトラウマを抱えている方は見ないでくださいね)





これを初めて見た時は体の芯まで力が入り
思わず涙が出るほどで、この様な事が近い将来 
やって来るかもしれないと・・・、アップすることに決めました。
津波の怖さを知っていたなら もう少し、
助かった人がいたかもしれない。


足裏が “いずい!”



s-flower1603_201709252006453f4.jpg 

我が家の小さな部屋の中、大した仕事は
ないけれど右往左往としていると 足の裏には違和感が・・・
数年前に「脊柱管狭窄症」と診断されて、いつもの事だと知らぬ存ぜぬ
決め込んでいると、その内だんだん痛くなり、やっと
足裏覗いてみると何とまぁ・・・とても小さな
薬の粒が張り付いていた。

いつも服用している薬のひとつでありましたけど
ほんとに足裏“いずい”のよ。 (@_@;)

この「いずい」って、その昔
小さい頃に仙台出身の祖母が呟いていたことばです。
実家の祖父母に両親は戦中戦後か判らぬが、宮城県から出てきたもので
普段は此方のことばを使っていても、仙台出身の祖母の友が
遊びに来ると仙台弁が行き交っていた。
その所為か東北弁は其れなりに慣れ親しんでいるもので
分かると言うもの。そして親しみ深いです~


00942-112x84_201709260120587b7.jpg
 
                                  d16_mini_2017092601210050a.jpg  

方言はヤッパリ無くして欲しくない。
この千葉県も千葉より奥へ入るとすでに方言の様な
言葉があって? 病院へ行くとビックリする事ありますね~
思わず聞き耳立ててる私・・・ 
失礼しました。 m(__)m


スマートフォンの iBooks



s-flower5287.jpg 

スマホの「iBooks」を整理してると
中学校の頃だったかに我が家に配達されてくる
読売新聞コラム欄・・・ 当時結構お気に入りでした。
“なだいなだ”とか“加賀乙彦”とか、懐かしい。

テレビは勿論レコーダーも無い時代
楽しみと言えば新聞くらい・・・ 当時我が家は
テレビも無かった時代だな。


初めてスマホを買った時、正直言えば「0円スマホ」で無料なり~
試しにiBooksを開いてみたくて「なだいなだ」と入力したら
出て来ましたよ、あの懐かしい「パパのおくりもの」
と言う本が。フランス人の奥さんとの間にできた
4人の娘たちの成長記録を書いたもの。


IMG_1599.png  

慢性の緑内症ということもあり 数年前から
新聞や本を読むのは苦痛になっていたところでした。
初めてなのでどんなものかと半信半疑で試した所が・・・
中々どうしていい感じ。思っていたより読みやすい。買っては無いので
一応サンプル本でしたけど、内容と雰囲気くらいは 
そこそこ掴める感じです。

フォントサイズも変えられて、
明るさも、背景の色も自分好みにレイアウト?・・・
多少目が悪くても読みずらくても見やすいようにページもサクサク、
本を読むよりいい感じ。ん~ん!さすがに電子書籍か?
なるほどね~ と感心しました。




s-flower1613.jpg 

 其れにつけてもコノ本は
古い話でございますねぇ。なだいなだ氏は既に
この世を去られたみたいで・・・、作家でもあり精神科医でも
ありました。読み始めたのは他所の家庭が気になりかけた
中学生の頃?だったから・・・
余計に興味深かったのを覚えています。
近頃記憶も怪しくなって、記憶に間違いなければね。

だんだん記憶が遠くなる~・・・
Calendar 1.0
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

プロフィール

そらまめ

Author:そらまめ
日記代わりのブログです。
勝手にリンクさせていただいてます。
不都合であれば お知らせください。
リンクフリーです。

今日の月齢
Today's Moon phase
相田みつを美術館
リンク
最新コメント
FC2カウンター
月別アーカイブ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード