萩の花

ベランダの前に公共の庭?がありまして
「萩」らしき花が毎年花を付けるのですが、萩ってこんな花でしたっけ?と
毎年首を傾げる‶そらまめ”なのでありました。その花は
想像していた花と違って 余りにパッとしていないから・・・。
かの有名な万葉集に出て来るほどの花だから
”素晴らしい花”と 勝手に想像してました。
・・・そうね、その昔にはバラの花やらチューリップ、アネモネなどは
無かった筈で、今から思えば殆ど野草の様なもの??
お借りしてきた”上のイラスト” コチラの方が夢がある~・・・ ♪
とは言うものの、絵にかいた様な美しさ! っていう事は
本物よりも絵やイラストの方が美しい! っていう事なのかも?
「絵にかいた餅」 とも言いましたっけ?
(食べられなくても!?・・・) (;´Д`)

(「季節の花300」からお借りしました)
現在の花屋さんでは改良に改良を重ねた花が大量に
並んでいる為、私は目移りするばかり~・・・。
子供の頃に見慣れた夏の カンナにヒマワリ等々は
強制的に矯正されて? ← 洒落のつもりじゃございませんよ。 (^_-)-☆
イワユル遺伝子操作をされた訳、ものの哀れを感じるね。
並んでいる為、私は目移りするばかり~・・・。
子供の頃に見慣れた夏の カンナにヒマワリ等々は
強制的に矯正されて? ← 洒落のつもりじゃございませんよ。 (^_-)-☆
イワユル遺伝子操作をされた訳、ものの哀れを感じるね。