風呂敷で作る名古屋帯

増え過ぎてしまったPCの「お気に入り・・・」 を、
整理しようとしていると、ホント!“お気に入り”の中でも、好きな部類の
「手作り」の中から名古屋帯の作り方・・・を発見し
これは滅多にない?ので紹介します。
元はと言えば、チョット厚地の大判風呂敷が欲しくって
ネットで探していたところ、ひょんな事から出合ったものでありまして
風呂敷の方は買ってはみたが、当時のお品は 現在のものと同じものだが
今よりずっと高くって、買い求めたのは一枚でした。
風呂敷で名古屋帯を作るには 縦横105センチの大判風呂敷2枚が必要。
でなければ 同等の厚手の生地が必要なのです。
私が手に入れたのは 下の、大判風呂敷「和更紗小紋」の柄ですが・・・
当時は無かった「雪月花」 もいいですね~。
名古屋帯に仕立てた時に、紺の部分を楽しんでみたり、紅型模様も楽しめますよ。
そうそう私目、決して
業者の回し者ではありませんので、あしからず。 m(__)m
大判風呂敷2枚で作る名古屋帯 でございます。
先ずは 柄からご覧になって下さいませな。